調査

念仏講

この世界に入って10余年、見てみたかった行事だけども見たことのないものに、念仏、特に百万遍念仏があります。私が入ったことのある調査地の多くで”行われていた”ということだったのですが、何故か”行っている”調査地にあったことがありませんでした。現…

秋田へ

ということで、携帯を買ってから、その足でこまちに乗り、秋田入りです。 秋田に来た回数は数知れずですが、秋田市をちゃんと見たことが実はありません。秋田市に行く際は車で直接県立博物館に行くことしかなかったもので。 う〜ん、写真で紹介したい。 とり…

篦岳

涌谷町篦岳、篦峯寺です。一山寺院として知られ、現在は13の坊、中世には30余の坊があったということです。主要な旦那であった大崎氏をはじめとする中世領主が失われたため、近辺の一山寺院同様廃れてしまいましたが、諸処に往事の勢いを感じることがで…

唐桑半島

写真は切石折石です。石灰岩の石で、明治の大津波で先が2メートル折れたので、この名前がついたそうです。 本日は、職場の上司も同行の出張と言うことで、珍しくネクタイなどして少し緊張気味の出張とあいなりました。しかし、さすが長年肩書きのついた仕事…

本日は七ヶ浜

写真は吉田花淵港です。 風が強く寒いのですが、日向に出ると春を感じさせる、そんな中、七ヶ浜に出張です。ここから見る松島湾は本当に見事ですね。個人的には人を案内する際、瑞巌寺などがある松島を案内するよりも、七ヶ浜から松島を紹介した方が遙かに風…

春祈祷本番

本日が祈祷の本番です。朝5時半に集会所に集まり、オヒマチと称する日の出とともに行う神事から始まり、夕方6時過ぎまで集落の東から西に向かって一軒一軒魔除けの祈祷をしながら移動していくことになります。 こうした獅子頭を中心に一団となって集落を巡…

志津川です

本日より、行事の調査で志津川にお籠りです。 昨年も伺った春祈祷の調査ですが、今年は事前の準備から見学させていただいています。この行事では各家々で獅子が舞うのですが、前日である今日はその練習が行われます。舞そのものはそれほど複雑ではなく、”こ…

熊野那智社

昨日に引き続き、本日は熊野三山のうち那智社です。 本宮、新宮が里にあるに対し、那智社は山上に位置し、眼下に仙台平野が広がっています。現在はすぐそばまで、その名も那智が丘ニュータウンが広がっていますが、それまではかなりの山道を上らなくてはなら…

熊野新宮社

本日からしばらくは流浪生活です。で、第一日目は名取熊野三山の一つ、新宮社です。紀州熊野を模して中世に成立した社寺で、現在もかなりの規模を維持しています。本殿前に池があり、神楽堂が常設されているほか、春の祭には舞台を仮設し、舞楽が演ぜられま…

船大工調査

久しぶりに調査で外に。 場所は牡鹿半島です。ここは、鯨で有名な鮎川があったり、金華山があったりと民俗事象という面ではかなり興味深い場所になります。ただ、何故か私自身は調査という形では一度も行ったことがない場所でした。 更に、今回は船大工の調…

資料整理の会

今年度から始めている志津川調査の資料整理をするため、某大学の学生さんたちに博物館にきてもらい、一年間ためてきた資料の総整理を一日かけてしました。 キロ単価などと、笑いながらの作業ですが、最近の民俗調査のデータは、すべてデジタルで行うことが多…

新年会

今年最初の調査は志津川での神社の祭礼と契約講の新年会です。 この地区では、旧暦1月15日を本日とする神社の祭礼と契約講の新年会を兼ね、最近では1月の第2日曜日に開催すると言うことで、新年の挨拶も兼ね行って来ました。 しかし、寒い。小雪のちら…

海の幸

東北の冬は、海のハイシーズンです。志津川二日目は、これまで行っていなかった漁港へ。カキシーズンのため、至る所にカキ殻の山が広がっています。 本日勉強したこと。取り立てのカキは食べられないとのこと。一日は海水で洗ったものの方が美味しいそうです…

志津川へ

志津川への調査です。何度来ても思いますが、三陸のリアス式海岸は漁村のイメージが強いのですが、生業の面から見ると、海以外を主要な生業としている人も多く、ひとくくりにできない点が魅力です。久々に調査するために発見のある調査地に出会った気がしま…

県南へ

久々に聞き取りらしい聞き取り調査のため県南へ。ここのお祭りについてまとめる必要があり、特に戦前から戦後にかけての祭りの変遷を確認するための調査となります。 祭礼そのものは2度ほど見学していて、いろいろな人から断片的な話を聞いたりして、ある程…

追波へ

北上川の河口部に調査です。ヨシ原で有名な場所で、まだ刈り取り前の時期と言うこともあり、河原は一面のヨシが広がっています。 ここは、江戸時代に石巻に流れ込んでいた北上川の流露を変更して作られた場所とされています。もともとは追波川という川が流れ…

本吉法印神楽

午前中平泉近辺の調査をしてから志津川へ。 予定では午前中1時間だけ法印神楽の上演があるというので、上記のように別件の所用があったこともあり、終わった後のナオライの様子だけでも拝見しようと伺ったのですが、なんと今年はおめでたいことがあったとか…

遠田方面へ

久しぶりに調査で出張です。まずは涌谷・箆岳へ。ここは中世以来一山形式の天台寺院で、中世には修験者も多くが修行をしていた場所になります。 国道から延々一本道を登り、”○○坊”という看板が現れると次々と坊が並ぶ姿はまさに一山寺院の趣が感じられます。…

志津川最終日

本日で調査は終了。整理した民具の確認で終わってしまいました。とはいえ、難の調査でもそうですが、ここで取ったデータの整理が大変そうです。がんばらなきゃ。

農漁家レストラン

調査5日目、明日が最終日なので夜は打ち上げと称して、宿の近くにある農漁家レストランにて夕食です。 ご覧の通り、海の幸満載、というかそれしかありません。調査でなんどか利用しているのですが、季節の魚介類が中心ということで、本当に美味しいです。幸…

ムシホヤ作り

今回の調査はとあるお宅があつめた民具の整理と、その資料にまつわる聞き取り調査となっています。で、4日目、ようやく民具整理に目処が立ってきたため、聞き取りへと出発です。 最初に行ったお宅では、屋外で作業をしているところだったのですが、お願いし…

志津川2日目

本日から本格的な調査の開始です。とはいえ、もう既に二日酔い…、はてさて、いかがなものですかね。

志津川に籠もっています

今週一杯、志津川の調査で籠もっています。さて、どんな成果が得られる事やら。

浜降り行事

本日の調査はダブルヘッダーで、前半は、昨年も見た浜降り神事の再調査です。基本的な線は抑えていたのですが、昨年、この行事、必ずまとめますと約束した経緯があり、改めて調査を。 やはりといえばやはりですが、今年は今年で新たな発見のかずかず。 常々…

神子舞

本日は、宮古で神子舞を見学。神子と書いてミコと読みます。そう、女性の宗教者による舞ですね。ただ、いわゆる神社の巫女さんと違うのは、ここで舞う女性は、女性の修験者の末裔であり、しかも舞を通じて神下ろしをして、託宣を行うという方なのです。 三陸…

オクサレジマ

本日の調査で、求めていた某資料が、800年前に流れ着いた先が、その集落の浜の先にある”オクサレジマ”だそうです。そのため、今でもお祭りでは、御輿を浜から舟に乗せて、オクサレジマを目指す、という儀礼を行っているとのこと。 こうした儀礼の形態が主…

志津川のウニ漁

ということで、港4時集合で、漁船に乗せてもらい、カギによるウニ漁を見てきました。朝焼けの中、竿をもった多数の漁船がもくもくとウニを獲っています。 県内のウニ漁は以前紹介した、七ヶ浜(id:ruger:20040715)のように素潜りの場所と、三陸沿いにみら…

修験と水神

来年度、水神をテーマにした展示を企画し、同僚から熊野信仰の展示の手伝いを頼まれました。 で、いろいろと調べて見ると、この両者かなり密接なんですね。羽黒山にしても、蔵王にしても水神との関わりがいろいろあります。羽黒の山中にある鏡池は平安時代の…

懐かしの商店街

上京の主目的の先、実は10年ほど前に調査に行った商店街でした。 23区との外れのここは、戦前には60軒ほどの農家とその農地がひろがる一帯でした。そこが今では数万世帯以上の家があります。ちょうどバブルの終わりのころの調査でしたから、農家の調査…

蛸薬師

子どもの音楽教室につきあって、長町近辺をふらふらしていたらありました。何でもいぼの治癒に御利益のある薬師様として知られているようです。 お堂の壁面にタコの描かれた絵馬が飾られていてなんともいえない雰囲気ですね。以前、絵馬を調べたときに太白区…