2004-02-12から1日間の記事一覧

黒森歌舞伎

そうそう酒田の黒森歌舞伎もそろそろだよな。文化庁の案内では、月末に全国農村歌舞伎大会の映像を放映するようだから、そこでも見てみたい気はしますが。実地はもっといいだろうな。

11日は行事が多いなー

タイトルの通りです。この日記は、基本的に自分の身の回りから、とは思っていたのですが、仕事も含め、こうした行事類の雑感をまとめて行けば、将来の記念になるような気がしたので、主に自分の購読している河北新報から記事を見つけて記録を取って行くこと…

西木の紙風船上げ

秋田県西木町で10日夜、紙風船上げが行われた。大きさは最大13メートルほどになり、バーナーであためた空気で上昇する。 もとは小正月行事で、集落ごとに行っていたものが1987年より大規模に行われるようになった。 行事のはじまりには平賀源内がかか…

大原の水かけ祭り

岩手県大東町大原で11日水かけ祭りが行われた。火防と厄よけの行事らしく、東北地方を中心に全国から205人の男が参加して、通りを駆け抜け、沿道より水がかけられたとのことである。 基本的に米川などの行事に近いようだが、沿道の人が水をかけるだけな…

刈和野の大綱引き

秋田県釧北町の大綱引きが大町どおりで10日夜行われた。500年前に始まったとされる行事で、100メートルの大綱を6000人が参加して引き合い、上町が勝てば米の値があがり、下町が勝つと豊作になるとのことである。 一応国指定行事などで、情報まで…

土湯の太子講

福島市土湯で大工や職人の守り神とされる聖徳太子の入滅日である旧暦1月21日に行われた。地区内興特寺の太子堂での読経の後、精進料理がふるまわれた。 太子講は聖徳太子と弘法大師が集合して職人の行事化していたような。その本日は11月23日だったよ…

上山のカセ鳥

米川に続き、ワラ装束の行事カセ鳥が山形県の上山市で行われた。商売繁盛と火伏せ祈願のために行われる。 カセ鳥の場合、鳥に扮する人を公募している点に特徴がある。今年は公募を初めて最大の26人が参加したということで、盛り上がったようである(ちょっ…