外来種

 外来種被害防止法による特定外来種の規制リストが公開されました。
 目玉はオオクチバスブラックバス)の扱いで、最後の段階で大臣の鶴の一声によって決定されたことから各所で話題になっています。
 で、自分の勉強がてらぐぐってみると、こちら
特定外来生物被害防止法関連リンク
に賛否併せて各種情報がまとめられていました。
 この防止法は釣り人だけが対象の法律ではなく、もっと大きく日本の生態系という問題から立脚したものであり、その指定種をみると指定の理由が多様であることがわかります。
 ブラックバスは自分が楽しみたいがために放流をし、生態系など気にしないという立場になると思いますし、カミツキガメはというと、あくまでもペットとして買いながら手におえないから放流してしまうというもので、ある種ブラックバスよりもたちが悪いと思います。今回リストに入らなかったカブトムシなども同様ですね。また、やはり指定対象にはならなかったセイヨウオオマルハナバチのように受粉に使うために商用目的に輸入されているような動物も検討の対象になっています。
 こうなると、いろいろと議論が出てくるのも仕方がないのかな、というところでしょうか。ずーっと規制されてきたカブトムシが最近の規制緩和で輸入が認められたと思ったらすぐに外来種で規制というのも変な話ですが、は虫類などは全般にこういう傾向があると思います。国内に入り込む理由が多様なのに規制が一緒というのは、規制を受ける側からすると納得がいかないということなのだと思います。
 その結果、ロビー活動が可能になり、ブラックバスが規制対象からはずれそうになるといった一連動きが生じたのだと思います。今回の法律は罰則もなかなか厳しいようですし、それだけ重い意味があるということなのですが、それに関わる経済活動の広がりを考えれば簡単に規制されては困る、という論理も理解することができます。
 たとえば、河口湖がバス釣りのメッカになっているという現状は、結果としてにせよ バスが増えすぎてしまったため、地域の資源として利用しようという動きとして捉えることが出来ると思います。そういう意味では伝承されてきた文化財と同様、意味があるものだと自分は理解しています。


 ところが、今回の立法過程での釣り人側からの声明をみると、前面に出ているのは、釣り人が如何に環境美化に力を入れているのか、ということで、更に加えて経済的な面もあるよ、という論理になっています。もちろん、こちらの考え方に示されているように”なぜブラックバスだけ”という論理などについては理解できますし、確かに”古代のコイから近代のニジマスまで多くの移入種がいろいろな影響を与えてきている中でたかだか数十年のブラックバスが本当に環境に影響を与えるといえるのか、もう少し調査をしてからがいいのでは”という論理はある種正しいとも思えます。また、これはもっと大きい問題とも思いますが、サケのように自然状態とは比べものにならない量の稚魚を放流しているような、資源保護と増殖に関わる部分についても、議論されるべき問題ではあると思います。
 ただ、じゃ、20年ほど調査をして生態系が破壊されたので特定外来種に指定しましょう、ということが許されるのか、ということとは別だと思います。過去に問題になった魚もいるじゃないか、という論理は話にならないと思います。
 そこで一番重要な違法放流に関してみると、啓蒙以上の活動はないようです。この意見をみているうちに限り完全に禁止した法がはるかによいと思うにいたりました。釣り人は釣り場の環境美化をしているということなど、バス釣りに限る話ではなく、野外で遊ぶ人間の最低限のマナー話なのですから。


 いや、このエントリー、本当は河口湖のような、管理釣り場的な場所は地域振興の一つのモデルとして意味もあるし有用ではないか、特区という制度があるのだし、それを利用して残してもよいのでは、みたいな議論をちょっとだけ書こうと考えていたのですが、いろいろと流れを見ていると、そういうことではないだろうと思い至りました。
 人が管理する以上、有用な規制対象外来種だからといって一匹も逃がすことなく管理することは難しいと思います。自分はストイックに環境保護を訴えようという人ではありませんが、それでも、移入、そしてその利用に際してモラルが関わるような生物に関しては今回のように確実に規制をする方が望ましいような気がします。